育児

日常

【0歳児/1歳児】言葉が出る!間違いなくおすすめ出来る知育玩具!!

とにかく凄いの一言。自分が子どもの頃にこんなスーパーおもちゃがあったらもっと賢くなっていたと思いたい。 実際に娘が自分でこの図鑑を操作するようになってからは言葉の覚えがグンと上がったという実体験を紹介。
日常

ベビーカーに乗らない!もしかして発達障害のせい?

発達障害の長女と、1歳の次女の比較。
育児

発達遅めの次女、バイバイを習得したのだが…

ご機嫌の時を見計らい練習するのも一つの手段。無理強いはせず赤ちゃんのペースで。
ADHD

ADHD、子どもの病院の選び方

コンサータ、ストラテラ、ビバンセ、インチュニブの4種類があり、それぞれ特性があるため医師と相談して決めること。薬によっては特定の医師にしか処方できない。
ADHD

発達障害は遺伝する?実父の超マイペースエピソード

親が発達障害である場合、そうでない場合と比べると子が発達障害である割合は高い傾向にある。
育児

9~10ヶ月健診でやることとは?

この時期の大事な反射、パラシュート反射が見られるかどうか。もし見られなくても、練習はさせないで!
育児

高齢母は辛いよ ー産後の抜け毛ー

...
育児

【生後8か月】赤ちゃんが寝返りしない件について語ってみる

寝返りはおおよそ4〜6ヶ月と言われていますが、うちは8か月経っても寝返りしませんでした。 思うところが多々あり、もしや何らかの障害があるのかも?など考えたりな日々です。
育児

高齢母は辛いよ ーベビーカー編ー

嫌がる理由を見つけて工夫!それでもダメなら諦める!
日常

メダカ飼育!ついに卵産みました

...
タイトルとURLをコピーしました