育児

日常

ぬいぐるみ症候群 集団生活のために止めさせるには?

ぬいぐるみを連れて行けない場合、どうする?負担をかけずに卒業できる?
日常

気が強すぎる次女、プリスクールへ行く

通い始めておよそ2か月ほどで、家でも英語を使用するように。公立幼稚園と比較したメリットやデメリットとは?
ADHD

ADHD小学生とスマホやタブレットとの付き合い方

私はスマホやタブレットを与えたことに後悔しかなかったので、なるべく与えないに越したことはないと思います。
ADHD

今思えば発達障害の兆候?イヤイヤ期がなかった長女

イヤイヤ期がないと発達障害なの?
日常

2歳児を公文に行かせるメリットとデメリット

2歳で公文に行くことで期待できることを、実体験と娘の様子から考えてみた。
日常

ベビーカーに乗らない!気強強次女2歳になる

大量の言葉を蓄えている次女。その言葉の発達と、切っても切り離せない知育玩具。次女の言葉の発達はそのおもちゃで遊んだおかげといっても過言ではない。
日常

もしかして発達障害!?ベビーカーに乗らない!靴を履かない!次女のその後

ベビーカーを嫌がる赤ちゃん、ファーストシューズを嫌がる赤ちゃん、それぞれの対処法を我が家の体験談とともにご紹介。
ADHD

【ADHD】幼少期の特徴・傾向 睡眠について

発達障害児は睡眠障害を併発していることが多い。ADHD長女の幼少期の例を挙げてわかりやすく紹介。
発達障害

一歳半健診で発達障害かわかる?まだ歩かない次女

発達障害の特徴といえるよほどの兆候がない限りは見逃される可能性が高い。
発達障害

もしかして発達障害?ベビーカーに乗らない次女のその後

次女のクレーン現象について。また、発達障害の子に多い感覚過敏の話など。
タイトルとURLをコピーしました